You are currently viewing SESにおけるclubhouseの活用について考察する

SESにおけるclubhouseの活用について考察する

突如日本に上陸し、一大旋風を巻き起こしているClubhouseというアメリカ発の音声SNSアプリ。現在は、iPhoneとiPadのみ対応しており、Android端末では利用ができないアプリになっています。

ユーザー同士がフォローし合う仕組みもあることから、当初は「音声版Twitter」といわれることも多かったが、実際には1人で発言することは少なく、対談形式のラジオに近いイメージです。

Discordとの差異を追及されることも多いですが、「オンラインゲーム向け」と評されることが多かったり、細かなルーム設定が可能なDiscordに対して、聞くだけの参加も可能だったり、細かな設定が不要でわかりやすいUIで入口のハードルが低いのがClubhouse、というイメージです。

そんな、話題のClubhouseをSES営業や案件参画されているエンジニアの皆さんが活用する方法について考察していこうと思います。

Clubhouseとは

一大旋風を巻き起こしているとはいえ、ご存じない方もいるかと思いますので、改めての説明です。
まず、特徴の1つとしてあるのが、「完全招待制」になっていることですね。アメリカで2020年4月から始まり、5000名の招待枠が1日で埋ってしまったそう。2021年1月に日本に上陸してからも、「Clubhouse難民」と呼ばれる、招待待ちの方が大幅に増加したり、招待枠が某オークションサイトで売らたりといったことが、話題になりました。

機能性としては、1人の方が何らかのテーマを冠したルームを作成し、部屋の運営者「モデレーター」と会話に参加する「スピーカー」、聞き手になる「オーディエンス」に分かれ、ラジオのように会話が進められていきます。オーディエンスの方が挙手ボタンを押して、モデレーターが承認したり、挙手してないオーディエンスの方でもモデレーターが招待をしたりすることで、スピーカーに上がり会話に参加することができます。

また、大勢いるroomから、特定の方を誘い出して小部屋に移動して1on1で話す機能もあるため、そこで出会った方と、個別の会話をすることなんかも可能になっています。
しかし、Clubhouse内ではチャット機能等はないので、その後翌日以降に連絡を取り合いたい場合等には、別のSNSや連絡手段を活用して連絡を取り合う必要があります。

Clubhouseは規約で会話の録音を禁止しており、記録が残らないのも、最近のSNSにはない特徴でしょう。ただ、他のSNSで「こんな人がこんな話をしていた」等の部分的な内容が共有されることで、「聞きたい」「参加したい」という思いを生み、「Clubhouse難民」が生まれるに至るわけです。

今Clubhouseで行われていること

私は、仕事の合間やちょっとした時間に聴き専門として色々なルームに入ってみたり、1時間ほど時間が作れるときには、スピーカーやモデレーターとして喋ったりもしましたが、本当に色々な種類のルームがありましたので、少し紹介させていただきます。

有名人が喋るルーム

元から知名度が高い人(芸能人・著名な経営者・インフルエンサー等)が、ただただ喋る部屋が多くあります。
内容はただの雑談だったりすることも多いのですが、元々の知名度を活かして、1ルーム当たりの上限である5千名のオーディエンスを獲得していたり、とてつもない集客力を持っています。

ビジネス関連のルーム

各領域のビジネスパーソンが交流する場になっています。メディア(広報・PR含む)や、人事、ITや金融(主にFinTechやVC等)のルーム名を冠して、ビジネスに関わる雑談や講演会みたいなことをやっているルームがあります。
ベンチャー経営者や、有名な会社の幹部クラスの方と気軽に話せる機会も多くあり、就活を冠して、大学生が経営者や人事の幹部クラスの方に質問をするようなルームもありました。

カルチャールーム

こちらは容易に想像がつくかと思いますが、アニメや漫画を限定した趣味のルームや、コスプレについて語るルーム、特殊なものだと、信仰やちょっとコアな趣味について語るルームもありました。
自分は語れるものはありませんが、Clubhouseの特徴は「聞くだけもOK」なので、ちょっと違う目線で楽しませていただきました。

フォロワーを増やすためのルーム

これはSNSの価値や質を落とす、ちょっと質の悪いルームですね。「この部屋ではお互いフォローし合いましょう」という意味合いのルーム名を冠し、ルーム内は無言で特に何も情報発信はない中、とにかく意味もなくフォローし合うルームです。
ただ、部屋に入っている人は、自分のフォロワーを増やすことに目的置いているので、実はちゃんとフォローし合うことは稀です。実際に何名か試しにフォローしてみましたが、フォローバック率は1割以下でした・・・。

その他のルーム

話題を限定せずに身内で雑談しながら知らない人も巻き込んでいったり、ちょっとした空き時間に雑談するルームを立ち上げる方もいらっしゃいました。こういった部屋では、新しい出会いや、そこで意外な共通点が見つかって話題が盛り上がったり、本当にリアルの「クラブハウス」のような感覚があります。日本の感覚でいうと。知り合いがたくさん集まる居酒屋に、知り合いの知り合いが来て仲良くなる、といった感覚でしょうか。

ClubhouseのSESでの活用方法

今は、上述したような使われ方がある一方で、今後はどんどん新しい使い方が見いだされていくでしょう。今は会話や演説的な観点が中心ですが、音楽ライブのようなことができたりもするかもしれません。

そんな中、SESではどんな活用方法があるでしょう。

SES営業交流会

これは、容易に想像がつく活用方法かなと思います。
順番にスピーカーになって、自社のアピールや、案件・人材情報を発表し、合う会社や人を見つけたら、個別のroomで話して商談を進めることも可能でしょう。

エンジニアの情報交換会

これはSESに限った話ではないかもしれないですが、自分が入っている案件について、問題ない範囲で共有したり、炎上案件同士で同じような悩みを共感し合ったり、そういった別々の案件に参画しているエンジニアの交流の場所があっても良いかもしれませんね。

その内容を、しっかりSES営業の方にも聞いていただいて、エンジニアの悩みを知ってもらいましょう(笑)

チームで音声を繋ぎながらの開発room

他者が入れない設定のroomを立てて、そこで全員ミュートにしながら仕事をし、わからないことが出てきたときや、休憩の時にミュートを外して雑談するなんていう利用方法もあるでしょう。オフィスでの仕事のような感覚で、作業しながら耳に入ってくる他社の会話からヒントを得たりもできる、良い空間だと思います。

「Web面談ツール(ZoomやGoogleMeets等)でもできるじゃん」という考えもあるかもしれませんが、あえて音声だけである点や、スピーカーとオーディエンスを明示的に行き来できる機能を活用することで、より効果的な仕事空間を作り出せるかもしれません。

SES業界限定の相互フォロー部屋

上で「質が悪い」「SNSの質を落とす」とは言ったものの、SESにおいては横のつながりが非常に重要で、今はマッチしない2社でも、タイミングによってはマッチすることもあるため、「ただ繋がっておく」ということにも意味を成すのがこの業界です。

また、業界限定で繋がる分には、意味のある相互フォローにはなるので、そこまで質を落とすものでもないかな、という意味でも挙げさせてもらいました。

まとめ

日本の2021年のスタートに強い印象を与えているClubhouseですが、今後も続々と新機能や新たなビジネスへの進展があると思います。
現状は「マネタイズはどうやってるの?」なんて話題も良く上がりますが、それらについても、この1年で劇的に進んでいくものと思われます。

そんな中、こういった新たなツールを、「今の自分」にどのように活用できるのかを、常に考えていくことが、今を生き抜いていくことに必要なんだと思います。

 

運営より

WhiteBoxは、多重下請け構造による業界の問題を解決することを目的としたプラットフォームです。
エンジニア(人材)、案件の両面における獲得活動で、多重下請けの階層を軽減できるようになっています。
エンド企業直接のプライム案件の掲載もありますのでそちらへの応募も可能ですし、事業会社の方は直接エンジニアを募集する事も可能です!
まずはお気軽に、お問い合わせよりご相談ください!!

 

 

(※編集部注:本コラムは執筆者の個人の考えによるものです。当サイト・運営会社の見解ではありませんので、予めご了承ください。)

 

▼編集部便り

 

本コラムは、SES業界に関連した事項を中心に、いろいろな方の見解を掲載しております。現在、本編集部ではコラムを寄稿してくださる方を募集中です。お問い合わせフォームよりご連絡ください。