You are currently viewing システムエンジニアとして仕事をするには?SESとは?

システムエンジニアとして仕事をするには?SESとは?

「システムエンジニアは憧れの職業」だとか、「手に職を付けたい」であったり「年収をアップさせたい」など様々な理由で、昨今システムエンジニア(以下エンジニア)を目指す人が増えています。

しかし現在ではもはや仕事でPCを一切使わない事など滅多に無く、それだけエンジニアを必要とする状況はより多くなっていますから、これでもエンジニアはまだまだ足りません。

そんな中、これからエンジニアを目指したい方にとって、どのような働き方があるのか、ご紹介していきたいと思います。

エンジニアとして就職・・・でもどこに?開発会社編

エンジニアとして「プロになる」というからには、どこかにエンジニアとして就職すればいい!!となりますよね?

それはもちろんその通りなのですが、問題なのは「どのような企業に就職すればよいのか」という点です。

真っ先に浮かぶであろう会社は「開発会社」でしょうか。開発を専門に行う、エンジニアが集まったプロ集団です。

でも「開発会社」と一口に言っても、種類が大きく分けて2つあるのですが、こちらの具体的な説明はちょっと後にまわします。

この「開発会社に就職する」という場合、ポイントがいくつかあります。

まずはなんといっても、開発の会社ですから、社内はバックオフィス以外はエンジニアしかいないと言ってもよいプロ集団です。会社によって差はあるとはいえ、レベルは総じて高いものになります。

「身近に教えてくれる人がいる」というのも事実ですが、会社は学校ではありませんので、教わる前提でいる人はなかなか入れません。

そのため、初心者を育てる事に熱心な会社でない限りは、そもそもになかなか入れない、入っても苦労する、という可能性があります。

とはいえ開発会社はレベルも規模も千差万別ですので一概にどうとは言えませんが、あまりレベルが高ければついていくのも入るのも大変な一方、あまり会社全体のレベルが低いと関わる仕事が劣悪な事も多く、過酷な労働環境になる事もあります。 それを外から見抜くのは難しいとは思いますが、初めてエンジニアとして入るのであれば、初心者を育てる環境や意欲がどのくらいあるのか確認すると良いでしょう。

エンジニアとして就職・一般企業編

次に出てくるのが、「システム開発以外の業種の会社」にエンジニアとして入社する、ということでしょうか。

これは「情報システム部」略して情シス、あるいは単にシステム部などと呼ばれたり、肩書上は総務の中に置かれていたりします。

かなり大規模な会社であれば、社内に開発会社同等のシステム部門が丸々入っている事もありますが、逆に小規模な会社の場合、総務の一員としてその他の雑務もこなしながら、PCの最低限のセッティングなど、いわゆるキッティングの業務にのみ従事したりします。

こういった小規模かつレベルの高くない企業は、初めてエンジニアっぽいスキルを積むには良いかもしれません。

キッティングでもひとまずは経歴として1つ付きますし、サラリーマンとしての勉強もできますから、きっと次に活かせます。

オフィシャルサイトでも運営していて、軽いHTML/CSSコーディングなんかできれば、コードにも少しずつ触れることができます。

そういった小規模の会社は社内で権限も与えられやすいですから、そこである程度の信頼を得ていけば、ではサイトはこのように改修しましょう、などと自分が主導権を取っていける可能性もありますし、ゆくゆくは自らの下に人を入れて、システム部発足・・なんて可能性もあります。

これは小規模な会社そのものがそうですが、同時に成長していくチャンスは、大きな会社よりあるものです。

逆に大きな一般企業にエンジニアとして入る場合は、開発会社の際と同じように、まわりの環境や理解がどうなっているかを事前に確認しましょう。

初めてその仕事に就く人にとって、過度に期待されると、入ってから辛いばかりです。

ただしすぐにでもコードを書きたい、コーディングを鍛えていきたいという方は、キッティング等のみになってしまわないかどうか確認が必要です。

たとえ最初はキッティングのみでも長い目で見れば可能性はあるのですが、コードを書いていない間にコーディングスキルは仕事では上がりませんので、そこも含めて検討してください。

エンジニアになる・フリーランス編

どこかに就職しないでエンジニアになる場合、いわゆるフリーランスエンジニアとなります。

エンジニアに憧れる方にとっては、フリーランスというのは一種の憧れになっていたりもします。

しかしフリーランスの場合、いくつか考えなければいけない事があります。

まずその絶対的なものは、「どこからどう仕事を取ってくるか」という問題です。

どれほど「フリーランスのエンジニアです」と言ったところで、仕事が取れなければ収入がありません。

フリーランスは収入の保証はされていませんので、仕事をたくさん取ってこなせれば儲かりますし、まったく取れなければ無収入になってしまうのです。

しかも仕事がある程度大きな規模の開発になれば、1人で全てこなせるものでもありませんので、他の人とチームを組まねばなりません。

したがってこれは、エンジニアとして既に活動してコネクションもある人が、独立してフリーランスになるほうが圧倒的に多いです。知り合いからそのまま声をかけてもらえますので。

まったく初めてで、どこかの学校を出たり独学で学んだ人がさぁ仕事を取ろうとしても、まず取るまでが簡単ではありませんし、あまり劣悪な仕事を受けてしまえば、エンジニアという仕事自体が嫌になってしまうような悪い体験をしてしまいます。

ただそんな初めての仕事をフリーランスにしたい方にとって心強いのは、クラウドワーク、アウトソーシングといった個人向けの外注を扱うプラットフォームです。

こういった場所では個人向けの小さめな案件が多くあり、どうしても報酬は安くなりがちですが、そのぶんそれほどキャリアに目くじらも立てられません。初めての人にもチャンスがあります。

こういった所で少しずつ仕事を受けてこなしていくことで、自分の経歴に出来ます。

そうしてステップアップしていく為にも、自分がやった仕事はきちんと積み重ねていく、自分がこなした仕事を記録する職務経歴書、いわゆるスキルシートをきちんと作っていくのが重要です。

ただしフリーランスで注意しなければならない事は、普通であれば会社がやってくれるような契約まわり、経理など帳簿まわりは、全て自分でやる必要があります。

そして収入をきちんと確定申告しなければ脱税になってしまいますので、こういった税務申告の最低限の知識も、必ず必要になります。

青色申告をやろうとすれば複式簿記も必須ですので、それなりに売上があって税理士を雇って丸投げできる場合はいいですが、そうでない場合は、こういったこと全てを出来る必要があります。

その意味ではフリーランスは、コーディングだけしていればいい、ということはありえません。

営業・交渉・契約・経理・税務。これらすべてを自分でやらなければいけないのが、フリーランスです。

これらのことは会社でいうところのバックオフィスと全く同じですので、そこまで出来るようになれば、法人として登記して1人株式会社をやる、というのも選択肢に入ってきます。 (ただし、法人税の申告と納税はより複雑になりますが。)

開発会社の区別・請負(受託)と準委任(SES)

先に少し触れた、開発会社の区別について。

これは開発会社というより、開発契約の仕方の区別、とも言えるかもしれません。

それが、「請負」(受託)と「準委任」(SES)です。

この請負と準委任というのはどちらも業務委託の形態で、ざっくりと言ってしまえば「これを作ります」という「成果物」を保証したものが請負契約、「この期間働きます」という「作業時間」を保証したものが準委任となります。

請負契約は発注元企業が発注したものを完成させなければいけませんが、あくまでも保証されるものは発注時点で約束されているものだけ、になります。

もし途中で変更がある、あるいはそもそもどんなものを作ってほしいかが決まっていない場合は、契約できません。

また請負契約は、1つのものを作り上げる契約ですので、規模が大きくなりがちです。

フリーランスのところでも書きましたが1人では大きなものは作れませんので、ある程度の人数を抱えた開発会社にまとめて投げる、あるいは開発会社側で他の開発会社にも協力を求めるなど、とかく規模が大きくなります。

対する準委任契約は、あくまでもエンジニアの時間を保証するだけです。

つまり何を頼もうが、それが急に変わろうが、別にそれ自体は問題がありません。

また、あくまでもエンジニアの時間を保証するため、常に人に対しての契約となります。ということはつまり、1人相手でも契約できるのです。

では大規模な開発は無理かと言えばそんなこともなく、準委任契約で1人に対する契約を、それぞれ何人かの人と結び、それらの人を集めてチームを作れば、大規模な開発も可能になります。

このコントロールも直接の指示系統はともかく基本的には発注元がしていきますので、開発の仕事を丸投げしてしまう請負に比べ、準委任は投げずに持っているとも言えます。

そしてこの人を提供することを主にする業務を、SESと言います。

System Engineering Serviceの略ですが、このSESをやる場合、どこかの企業に行って仕事をすることになります。

そのため同じ開発会社でも、受託をやる場合は自社内で開発しますし、SESの場合はどこか別の会社で開発をすることが多くなります。

両方やっている会社も少なくありませんが、かたくなにどちらかしかやっていない会社もありますので、開発会社への就職を検討している場合は、是非聞いてみてください。

初めてのエンジニアの仕事に向けて

これまでご紹介してきたように、一口に「エンジニア」と言っても、様々な仕事があります。

どこかの会社に入ることを検討する場合は、どういった事をやっているのか、またどういった方向を目指しているのか、なるべく事前に確認してみてください。

そして最後に申し添えたい事は、入ってみた会社がもしどこか思っていたのと違っていた場合、転職を考えれば良いと思いますが、それをより良い条件にするためにも、自分の経歴として書けるくらいには、是非続けてみてください。

どんな仕事であっても、全力でこなせば、それを立派に経歴として積み上げる事が可能です。

過酷な経験はしないに越した事はありませんが、万が一そうなっても、それを糧として「こんなものを乗り越えた経験があります」と言えば、よりちゃんとした環境の会社に、より良い条件で入ることもできます。

エンジニアの方々がふさわしくステップアップしていく事は、システム開発の業界全体が向上する事につながり、現代の経済にとってはもはやインフラの根幹ともいえます。

是非、良いキャリアを築き上げてください!

(※編集部注:本コラムは執筆者の個人の考えによるものです。当サイト・運営会社の見解ではありませんので、予めご了承ください。)

▼編集部便り
本コラムは、SES業界に関連した事項を中心に、いろいろな方の見解を掲載しております。現在、本編集部ではコラムを寄稿してくださる方を募集中です。お問い合わせフォームよりご連絡ください。