Support
機能について

1 – チャット機能

下記の機能において、チャットでのやりとりが可能です。

  • 案件に質問をした(受けた)とき
  • 案件にエンジニア提案をした(受けた)とき
  • エンジニアに案件提案をした(受けた)とき
  • 会社間メッセージを送信した(受けた)とき

※チャットのコメントを閲覧することができるのは、システム責任者の権限を持つユーザーと、社員種別が営業のユーザーのみとなります。

※チャットを開いたままメッセージをやりとりするときは、適時「リロード」ボタンを押して最新コメントを読み込んでください。

※チャット画面のサンプル

1 – 1 チャットコメントの既読と削除について

既読について

相手方コメントの右下にある「既読チェック」をクリックすることで既読にすることができます。既読表示は相手方にも表示されます。

※メッセージに回答した場合、相手方の全てのコメントに既読がつきます。
※チャット画面を開いただけでは既読にはなりません。
※既読ONにしたメッセージは、既読チェックを外すことで既読OFFにできます。
※既読ON/OFFを操作できるのは、システム責任者の権限を持つユーザーと、社員種別が営業のユーザーのみとなります。

自社コメント削除について

自社コメントの右下にある「削除アイコン」をクリックすることでコメントの削除ができます。

※削除したコメント内容は自社・相手方にも表示されなくなりますが、「コメントを削除しました」という履歴は自社にも相手方にも表示されます。
※削除することができるのは、システム責任者の権限を持つユーザーと、社員種別が営業のユーザーのみとなります。

※既読と削除について

1 – 2 メッセージテンプレートについて

「テンプレート」ボタンから、登録したメッセージテンプレートを入力中のメッセージ末尾に挿入することができます。メッセージテンプレートの登録方法・使い方はこちら

※テンプレートボタン

1 – 3 新着コメントの通知メールについて

(※フリーランス会員の方は対象外となります)
チャットの新着コメントを受け取った場合に、メール通知を受け取ることができます。
メールに記載されたURLからチャットのやりとり画面、もしくはチャットの履歴一覧ページにアクセスできます。(※要ログイン)

リリース2021/11/22_通知メールサンプル
通知メールのサンプル

通知メールの設定方法

(※システム責任者の権限を持つユーザーのみが、設定変更が可能です)

  1. ログイン後、右上の歯車アイコンから「システム設定」ページを開きます。
  2. 「チャットコメントを受け取ったとき」をON(緑色)の状態にします。
  3. 通知を受け取りたいメールアドレスを設定(※複数可)して、最後に「更新」ボタンを押して完了です。

リリース2021/11/22_通知設定のやり方
通知メール設定方法

2 – 案件への質問機能

案件一覧ページに登録されている各案件に「質問」をすることができ、掲載元企業の担当者より回答をもらうことができます。

エンジニア提案をする前の段階で案件の詳細を確認したり、条件面でのすり合わせをする等の場合にご利用ください。

各案件詳細ページの最下部に設置されている「案件について質問する」ボタンをクリックします。

リリース2021/11/22_質問手順1

質問メッセージを記載し「質問する」ボタンを押します。

リリース2021/11/22_質問手順2
案件への質問履歴の確認方法

質問履歴はヘッダーメニューの「案件を探す」>「質問/エンジニア提案履歴」ページより確認することができ、「詳細」ボタンを押すことでチャット画面を開くことができます。

リリース2021/11/22_質問手順3
案件への質問手順3

3 – その他

受け取ったエンジニア提案や案件提案・質問について、未読の件数がわかりやすいように、件数をヘッダーメニューに表示します。

※既読をつけない限り、未読件数は表示され続けます。